出雲
<1日目> <2日目> <3日目>
サンライズ出雲で出雲市に到着した後、一畑電車で出雲大社前まで行きます。
出雲大社駅は、国の登録有形文化財になっており、洋風の駅舎に頭端式のホームを持つ駅です。
駅から参道のようになっている道を徒歩で進んで行くと、屋台がたくさんあるエリアに突入しましたw
出雲大社は、縁結びの神として、よく知られ、他地区では神無月と呼ばれている月は、
この地区では神在月と呼ばれ全国から神様がいらっしゃるようです。
本殿は、国宝に指定されていて他の建築物も登録有形文化財などに登録されています。
神様だか、鬼だか分からない者がいましたwww
出雲大社には、日本一の大きさのしめ縄があります。
そのしめ縄に硬貨を投げさすといい縁だか、いい事があるみたいです。
…やってみましたよ!(笑)しかも1発で刺さっちゃいましたwww
それにしてもしめ縄のなかの硬貨の数は半端じゃないです。
このページをみたのがきっかけで出雲に行こうと思う方はいないかと思うのですが、
もししめ縄に硬貨を入れようと思うなら、10円硬貨は避けたほうがいいらしいです。
10円は遠縁と呼べるかららしいです。
↓日本一のしめ縄
しめ縄を見た後は再び屋台街を通り、駅にもどりました。
みちばたにも奴はいましたwww
出雲大社前の駅に戻ってから、まだ電車に乗るは早いのではないかとなったので、
旧大社駅へと行きました。
旧大社駅はJR西日本大社線の駅として平成2年4月1日まで活躍しました。
かつて大社駅には東京からの直通急行も来ていたらしいです。
ホームはとても長く、ホームの片隅には、D51が保存されています。
かつては、運転台も開放されていたようですが、俺が行ったときは閉鎖されていました。
結構雰囲気があっていい駅舎でした。
旧大社駅へ向かった後、区間は忘れましたが、一畑電車を撮影に行きました。
ですが、この頃から雨が降り出したため、うまく撮影できませんでした。
この後は、松江しんじ湖温泉まで一畑電車で行った後タクシーでホテルまで行きました。
2日目のメインは出雲大社でした。
出雲大社は縁結びの神として有名であり、
全国各地から毎年多くの参拝者の方が訪れます。
このサイトをごらんの方も是非行ってみるといいと思います。