• 出雲

    <1日目>      <2日目>      <3日目> 



    3日目は出雲とゆう名前にはほぼ関係がないのですが、境港市へ行きました。


    境港へは、JR西日本境線で行きます。
    キハ40形気動車が走っていますが、なかなか車内は混み合っていました。
    境港線は米子駅0番ホームを起点に境港駅まで全17Kmの路線です。
    米子駅のホームにも、すでに妖怪たちがいっぱいいます。

    境港駅のターミナルにも大せいの妖怪たちがいました。
    そういえば、なぜ境港市に妖怪たちがいるかといいますと、
    境港市は、「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの水木しげる氏の出身地なのです。
    駅前には、屋根に目玉の親父を搭載したタクシーもいました。


    駅前から、水木しげるロードを通って、港まで行きました。
    ロード途中で鼠年とゆうこともあってねずみ男がいましたが、
    ネタバレすると中は女性でした。
    ロード途中の銅像に関しては、説明は割愛します




    ロードの途中には遊園地や、水木しげる博物館などがあり
    家族みなさんで楽しめるようになっています。
    子供づれなら、あらかじめ「ゲゲゲの鬼太郎」を予習して、
    あてっこなどすると楽しめるのではないのでしょうか。


    境港市は、日本海側では最も大きな水産都市と言われ、
    過去には、日本一の水揚げをほこっていました。
    カニも有名です。そーやカニカニエクスプレスとかゆーのもありましたね^^
    下の写真は港での写真です。


    港へ行ったあとは、再び水木しげるロードを通り、境港駅まで戻り、
    そとから境線で、こんどは米子空港へ。
    米子空港の最寄り駅である米子空港駅で下車し、徒歩で空港に向かいます。
    徒歩で空港に行くのは、初めてでした。(笑)
    羽田でしたら、東京モノレールか京急ですし、
    新千歳ならエアポートとかバスじゃないですか
    徒歩ってwww
    でも、どことなく開港予定の茨城空港を彷彿とさせる感じが、
    異様に親近感を沸かせました。

    一番右にあるゲートは展望デッキへのゲートです。
    10円か100円取られます。
    しかも詰まりやすかったので、詰まったら蹴りを入れてやってくださいwww
    俺のときは百発百中でつまりました(笑)


    こんな感じで出雲とゆーか、山陰地方は終了です。